通 夜

<現 状>

通夜には遺族・親類縁者が集まって、故人の番をしながら静かに最後の夜を過ごします。最近では半通夜といって、夜6時頃より一時間ほどの通夜式を行ないます。
自宅で通夜を行なう時は、受付の人をきめて弔問者の名前を記帳していただく用意をします。
また通夜式が終わったあとには、弔問者一人一人に通夜粗供養品等をお渡しするために、あらかじめ人数を予測してその分を用意します。

●通夜式

開始時間とともに僧侶が入場し、読経が始まります。通夜の席次は祭壇の右に喪主、遺族と関係の深い者から並びます。(式場によって異なることがあります。)
読経が始まり、喪主より順に焼香を行ないます。
一般焼香が終わりましたら、最後に喪主はお礼の挨拶を行ないます。そして通夜ぶるまいに入ります。

●通夜ぶるまい

通夜ぶるまいは、通夜式のあとにお礼と供養を兼ねて、弔問客に料理を施すことを指します。
最近では簡素化されて料理も寿司、サンドイッチなどを大皿に盛って、めいめいに取っていただく形式がふえています。

●神式の通夜

神式では通夜の儀といい、葬場祭(告別の儀)の前夜に行います。この通夜の儀のあと遷霊祭を行います。これは故人の霊を霊璽に移す儀式で、神官が祭詞を奏上したあと、斎主、喪主、家族の玉串奉奠が行われます。

●キリスト式の通夜

通夜を「前夜式」とよび、棺の安置された部屋で牧師・神父の司会で行なわれます。

●いわれ

通夜はもともと故人の蘇生を願うために、夜を徹して故人の生前の徳を讃え、みんなで飲んだり踊ったりして夜を徹してすごしました。死者を交えた饗宴は世界各地にその例が見られます。
アイヌでは死者のために団子や酒を供え、客を呼んで宴を張ります。通夜に共通することは夜眠らないということで、そのために酒などを飲んで陽気にさわぐというのがその理由です。

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]