香 典

<現 状>

香典は葬儀に出席する場合に、香典袋に入れて通夜、あるいは葬儀の時に持参します。香典金額については、身上の者に相談したり、あるいは最新のデータなどを取り寄せて参考にするケースが多いようです。

●香典を持参する方法

地味な色の袱紗(ふくさ)に包むようにします。
袱紗は、直接ポケットやバッグに入れても、香典袋が折れたりしわにならないようにするためです。
台付袱紗で台の色が赤いものは慶事用ですので、気をつけましょう。
袱紗に包むときは、つめを左側にして中央に香典をおき、右、下、上の順にたたみます。

●差し出し方

香典は袱紗に包み、受付で表側を上にして開きます。そして香典は表書きの名前を相手側に向けて差し出します。そのあと会葬者名簿に記帳します。 通夜などで受付が設けられていない場合には、祭壇に供えます。その際香典の表書きはこちら向きになるように置きます。通夜と葬儀両方に出席する場合には通夜に持参します。

●香典袋の折りたたみ方

香典袋を折る場合には不祝儀袋ですので、左手前に折るのが正式です。裏面は上側が下の折られた紙の上に重なるようにします。香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったことを嫌い、一般的に使用したお札を使いますが、新札を使う場合は、一度折り目を入れて用います。

●香典額

香典金額は、故人との親しさの程度や土地の慣習、故人の社会的地位などによって違います。親戚関係では、両親が死亡したときは10万円、兄弟のときには3〜5万円ぐらいです。近所づきあい程度の場合ですと、隣組などで一軒5,000円。親しい間柄で、最低5,000〜10,000円が普通でしょう。(三和銀行「金銭からみた付き合い調査」平成10年)

年代別の香典額   香典の相場

●香典の郵送

香典を郵送されるときは、現金を不祝儀袋に入れ、お悔やみ文を同封して官製の現金封筒に入れて送ります。

●いわれ

香典は死者に香をお供えする代わりに、金銭を差し出すという意味がありました。また昔から葬儀の時には色々と費用がかかるため、地域の人が助け合う目的で米や食物などをお供えし香典としました。
香典の「典」は本来は尊い書物(仏典など)の意味があり、香奠の「奠」の字は神仏に物を供えて祭るという意味があります。

関連記事:「表書き

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]